糖質オフの痩せるレシピ〜魚編②〜
こんにちは!
先日ご紹介した、さばのハーブグリルですがたくさんのコメントを頂きました。
「もこみちじゃないんだからハーブは使わないよ」
「ハーブたくさん余っちゃうね」
「ハーブが得意じゃない」
ですよねーーー!
オーブンとか使って少しかっこいい料理を作ってみたかったんです。。
それではご要望にお応えして、至極簡単なあじの糖質オフレシピをご紹介していきます。
②あじのカルパッチョ(糖質2.8g)
材料(2人分)
あじ(刺身)・・・150g
たまねぎ・・・1/8個
きゅうり・・・1/3本
オリーブ油・・・大さじ2
レモン汁・・・大さじ2
塩・・・小さじ1/2
こしょう・・・少々
作り方
1、たまねぎ、きゅうりはみじん切りにする。
2、1にオリーブ油、レモン汁、塩、こしょうを加えて混ぜ合わせる。
簡単すぎて申し訳ないくらいです。
でも男でささっとカルパッチョ作れたらかっこいいですよね!
さらに糖質も少ないので白ワインと一緒に食べても大丈夫です。
次回はお酒のつまみに最適!簡単な魚の糖質オフのレシピをご紹介致しますね!
この記事が良いと思った方は糖質制限ランキングのボタンをポチッとして頂けると幸いです!
↓↓↓↓↓↓
糖質オフの痩せるレシピ〜魚編〜
こんにちは!
糖質オフレシピをご紹介してから4つの肉のレシピをご紹介してきましたが、アクセス数が当初の8倍になりました。笑
恐るべしご飯効果。。。
またいろいろなコメントを多数頂き、そちらにお答えしながらブログを更新していきたいと思いますので引き続きご愛読の程宜しくお願い致します。
さて、以前から
「お肉があまり得意じゃないから別のレシピを紹介してほしい」
「魚料理で糖質オフないでしょうか?」
このようなコメントを頂いておりましたので本日は魚料理で糖質オフのレシピをご紹介していきたいと思います。
①さばのハーブグリル(糖質1.7g)
材料(2〜4人分)
さば(半身)・・・2枚
ブロッコリー・・・1株
ニンニク・・・1片
ローズマリー・・・2本
タイム・・・2本
ブラックオリーブ・・・8粒
塩こしょう・・・各少々
オリーブ油・・・大さじ2
作り方
1、さばはそぎ切りにし、ブロッコリーは小房にわけ、にんにくは薄切りにする。
2、耐熱皿に1をいれ、ちぎったローズマリー、タイム、ブラックオリーブ、塩こしょうをふりオリーブオイルをかける。
3、オーブントースターで焼き目が付くまで焼く。または、200℃に予熱したオーブンで15分ほど焼く。
ハーブと一緒にオーブンで焼くことで、香りと風味がアップ!
ハーブが苦手な人はハーブ抜きでもおいしいと思いますので是非チャレンジしてください!
次回はもっと簡単な魚を使った糖質オフレシピを紹介していきますのでお楽しみに。
この記事が良いと思った方は糖質制限ランキングのボタンをポチッとして頂けると幸いです!
↓↓↓↓↓↓
糖質オフの痩せるレシピ〜牛肉編〜







↓↓↓↓↓↓
糖質オフの痩せるレシピ〜豚肉編②〜
こんにちは!







↓↓↓↓↓↓
糖質オフの痩せるレシピ〜豚肉編〜
こんにちは!
昨日、糖質オフレシピをUPさせて頂いてから奥様方からの反響が凄くてビックリしております。。
本当にありがとう御座います。
今後も簡単に食べ応えのある糖質オフメニューを作っていきますので是非参考にしてください。
また、写真初心者で、iPhoneでの撮影ですので画質や取り方が下手なのはご了承下さい!笑
早速ですが、本日は豚肉で出来る糖質オフメニューを作っていきます。
本日は・・・
男性はみんな大好きジューシーハンバーグです!!
ダイエット中なのにハンバーグも食べられるんですよ!!!
その秘密が・・・
パン粉の代わりにドライおからというものを使用するからです。
スーパーの豆腐コーナーに置いてありますので是非買って使ってみてください。
①ハンバーグ〜おろしたまねぎソース(糖質4.7g)
材料(2人分)
たまねぎ・・・1/4
A → 合い挽き肉・・・200g
ドライおから・・・大さじ2
溶き卵・・・大さじ2
牛乳・・・大さじ2
塩・ナツメグ・・・各少々
オリーブ油・・・適量
絹さや・・・6本
しめじ・・・1/2パック
トマト・・・3つ
パセリ・・・少々
塩・こしょう・・・各適量
作り方
1、たまねぎをみじん切りにし、ひき肉、Aを加えてよく練り合わせる。
2、小判形に丸め、オリーブ油で熱したフライパンで焼く。
3、一緒に絹さや、石づきを切り落としてほぐしたしめじを焼き塩こしょうをふる。
4、最後にトマトを添えて完成。
ハンバーグのソースについて作り方を書いていきます。
材料(2人分)
残った焼き汁
すりおろしたたまねぎ・・・1/2個
しょうがすりおろし・・・小さじ1/2
しょうゆ・・・大さじ2
パルスイート・・・小さじ1
白ワイン・・・大さじ1
作り方
- 残った焼き汁にすりおろしたたまねぎをいれ炒める。
- その後しょうが、しょうゆ、パルスイート、白ワインを加えて一煮立ちさせる
また、ソースで使ったパルスイートは砂糖の代わりに使用しています。
パルスイートは低カロリー甘味料です。
原材料の中にある、アステルパームは、代謝も消化もされずに尿として排泄されてしまうので血糖値を上げないことが知られています。
ほかにも赤ワインソースやマスタードチーズソースがあります。
赤ワインソース
焼き汁に赤ワイン、トマトピューレ各大さじ2、しょうゆ大さじ1、バター10g、塩、こしょうを各少々いれて完成。
マスタードチーズソース
牛乳50mlを温め、ピザ用チーズ50g粒マスタード小さじ2を加えて混ぜ合わせて完成。
とても簡単で男性でもすぐに出来て、ハンバーグの形を小判形にするときなんて料理やってます感でかっこいいですよ!!
次回はもう一つの豚肉レシピをお教え致します。
この記事が良いと思った方は糖質制限ランキングのボタンをポチッとして頂けると幸いです!
↓↓↓↓↓↓
糖質オフの痩せるレシピ〜鶏肉編〜
こんにちは!
最近、奥様方からよくコメントを頂きます。
「旦那を痩せさせたいから糖質オフの食事のメニューを教えてほしい。」
「実際に糖質の少ないものでどんな料理が作れるか知りたい!」
分かりました!
実は私、バイトで5年ほどキッチンをやっていた経験がありますので料理も得意です。
鶏肉で出来る糖質オフメニュー
①鶏肉とカリフラワーのクリーム煮(糖質9.8g)
材料(2人分)
鶏もも肉・・・1枚
カリフラワー・・・1/2株
塩こしょう・・・少々
バター・・・10g
オリーブ油・・・小さじ1
白ワイン・・・50ml
牛乳・・・200ml
生クリーム・・・100ml
グリーンピース・・・大さじ1
作り方
- 鶏もも肉は一口大に切り、塩こしょうをふる。カリフラワーは小房に分ける。
- フライパンにバターオリーブ油を熱し、鶏肉を焼く。
- 両面に焼き色が付いたらカリフラワーを加えさっと炒め、白ワインをふって蓋をして中まで火を通す。
- 火が通ったら牛乳、生クリーム、グリンピースを加え塩こしょうで味を整える。
簡単でしょ?
市販のルウには糖質がたくさん入っているので、生クリームと牛乳で作るクリーム煮なら安心です。
つづきまして・・・
②チキンと野菜のグリル。カマンベールを添えて・・・(糖質3.5g)
材料(2人分)
鶏もも肉・・・1枚
塩こしょう・・・少々
ズッキーニ・・・1/2本
エリンギ・・・1/2本
なす・・・1本
グリーンアスパラ・・・2本
オリーブ油・・・大さじ1
カマンベールチーズ・・・1個(80g)
作り方
- 鶏肉は1/4等分に切り、塩こしょうをふる。
- ズッキーニ、エリンギ、なすは縦に1㎝厚さに切る。グリーンアスパラは、はかまや筋を取り除く。
- フライパンにオリーブ油を熱し、1、2、を焼く。
- 焼き色が付いてきたら塩こしょうをふり、横半分に切ったカマンベールチーズをのせて蓋をして中まで火を通す。
簡単すぎでしょ。
低糖質のカマンベールチーズをソースの代わりにするので低糖質すぎる。
一日で4人前付くって一人で全部食べたのでお腹いっぱいになってしまいました。
誰か一緒に食べてくださいよ。。。
次は豚肉の低糖質料理をご紹介いたします!
この記事が良いと思った方は糖質制限ランキングのボタンをポチッとして頂けると幸いです!
↓↓↓↓↓↓
筋トレをすれば48時間あなたの脂肪は燃え続ける。
こんにちは!
ダイエット検定2級合格した武藤です。
興味がある場合はこちらにリンクを貼っておきます。笑
日本ダイエット健康協会 | ダイエット関するあらゆる分野、そして基礎から応用まで網羅したダイエット検定の情報サイト
突然ですが・・・筋トレにはある「秘密」があります。
その秘密とは、「筋トレをすると脂肪が分解され、48時間その状態が続く」ということです。
身体に付いた脂肪が落ちるときは、まず脂肪(中性脂肪)が「分解」されて血中に流れ出し、次にそれがエネルギーとして「燃焼」されるという2つのステップがあります。
以前ジムでランニングマシーンを走るのはもうやめよう!というブログをUPしましたがこれにも非常に関わってくる話になります。
まだ以前のブログを読んでいない方はリンクを貼っておきます。
このような事を聞いたことは無いでしょうか?
「ランニングやエアロビクスを代表とする有酸素運動は20分後から効果がでる」
これは正解です。
最初の20分間は脂肪を「分解」するステップを行い、20分を経過したところからその分解された脂肪が「燃焼」しだすというカラクリがあるのです。
よって、20分で有酸素運動をやめたらようやく分解され始めた脂肪が直後から再合成され30分後にはほぼ元の状態に戻ってしまいます。
ところが、筋トレをしっかり行うと脂肪を長時間分解するホルモンが分泌されます。
その「分解効果」はトレーニング2時間後をピークに最大48時間続くというデータがあります。
これをふまえてこのように考えてみてください。
例えば、あなたが休日に20分間ジョギングをしたとしましょう。
せっかく頑張って走っても、20分でやめてしまったら分解された脂肪は燃焼する事無く、再びまた脂肪になってしまいます。
ところが20分のジョギングを行う前に筋トレを行うと、ジョギングを始めた直後から脂肪は「燃焼」していますし、その後48時間は普通の日常生活でも脂肪はすぐに「燃焼」状態になってくれるのです。
これがどれだけすごい事なのかを筋トレをしなかったAさんと筋トレをしたBさんで比較してみたいと思います。
- Aさんは、ダイエットの為にと通勤時に気合いを入れて1つ手前の駅で降15分間会社まで歩いていきました。
- 社内の移動はエレベーターを使わず階段を使いました。
- 昼も少し遠いお店にランチに行き、食後は20分間かけて帰ってきました。
- その後も駅の階段を使う等、極力身体を動かすように気を使ってAさんなりにとても頑張りました。
しかし、残念ながらこれらの日常運動は連続ではなかったために、全て脂肪「分解」を繰り返していただけで悲しいかなAさんの脂肪はほとんど「燃焼」しませんでした。
- 一方Bさんは前日の夜の筋トレ、または朝の筋トレで脂肪が分解され、それが48時間続いている状態ですからAさんと同じように会社まで1駅分歩く
- 階段を使う、昼ランチ後に20分歩く・・・・
このどれもが脂肪は分解モードをすっ飛ばして「燃焼」されていたという事です。
また、それだけではなくトイレに行く、コピーをとりにいく等のレベルでも脂肪は燃焼しています。
ようするに、Bさんの場合は、動けば動いた分だけ脂肪が燃焼していたのです。
このように普段非常に気を使っている人が痩せない理由はこれが原因だったのです。
この「すぐ脂肪燃焼する状態」を理解できた人は、つい普段より身体を動かしたくなります。
今までジムでランニングだけをしている方が武藤メソッドをする事によりみるみるうちに痩せていく喜びを感じるのは私にとって何よりも嬉しい事です。
この記事が良いと思った方は糖質制限ランキングのボタンをポチッとして頂けると幸いです!
↓↓↓↓↓↓